全国の2024年実施試験で実際に聞かれた質問を内容別にリスト化しました。各質問への回答を自分なりにつくって面接に備えましょう。自分が苦手な分野からじっくり回答を考えていくのもおすすめです(面接質問リスト その1からのつづきです)。

生徒指導
★生徒と接するときに一番大切にしたいことは何ですか。
★児童生徒から相談を受けたが、「誰にも言わないでほしい」と言われたとき、どう対応しますか。
複数自治体で見られた質問。児童生徒の抱える問題には組織として対応するのが基本ですが、それを児童生徒に納得してもらうためにどう伝えていくか、がポイントとなります。
★いじめを防ぐためにどのようなことに取り組みますか。
● 児童生徒からいじめの相談をされたとき、どう対応しますか。
● ある児童生徒が「いじり」を受けていたとき、どう対応しますか。
● 児童生徒から「親から殴られた」と相談されたとき、どう対応しますか。
● 児童生徒の自己肯定感を高めるためにどのようなことに取り組みますか。
● 担任の悪口を言う児童生徒にどう対応しますか。
● ものを乱暴に扱う児童生徒にどう対応しますか。
● 教室に行きたくないという児童生徒にどう対応しますか。
● 不登校の児童生徒の居場所をどのようにつくりますか。
● 不登校の児童生徒が「学校に来たい」と言ったとき、何に配慮しますか。
● 授業中に騒ぐ児童生徒にどう対応しますか。
● 宿題をやってこない児童生徒にどう対応しますか。
● 悩みを抱えていそうな児童生徒にどう対応しますか。
● 児童生徒に「学校のルールを守ることの大切さ」を教えるために、どのような取り組みをしますか。
● 忘れ物が多い児童生徒にどう指導しますか。
保護者対応
★保護者との信頼関係を構築するために、どのようなことに気を付けますか。
● 保護者から「成績に納得がいかない」と連絡があったとき、どう対応しますか。
● けんかをして怪我をした児童生徒、怪我をしていない児童生徒の保護者に対して、それぞれどう対応しますか。
● 進路の希望が生徒と保護者で異なる場合、どう対応しますか。
● 保護者から「新任だから不安」と言われたとき、どう対応しますか。
● 保護者から隣のクラスの担任の批判を言われたとき、どう対応しますか。
● 保護者が教員に求めるものは何だと思いますか。

はたらき方
★不祥事が根絶できない原因は何だと思いますか。
★不祥事を起こさないために、何に気を付けますか。
★児童生徒に「SNSを交換してほしい」と言われたとき、どう対応しますか。
● 教員がSNSを私的に使うときに気を付けるべき点を挙げてください。
SNS関連の質問は近年のトレンド。自分自身の使い方、児童生徒の使い方について、それぞれ考えをまとめておきましょう。
● コンプライアンスについてどう捉えていますか。
● 苦手な仕事にはどのように取り組みますか。
● 長時間労働の原因は何だと思いますか。それをどう解決しますか。
● やるべき仕事が溜まったとき、どう対応しますか。
● 仕事で悩んだとき、どう対応しますか。
● 同僚の教員と上手くやっていくために、どんなことを大切にしますか。
● 考えが合わない人が職場にいたらどうしますか。
● 教育公務員としての期待や信頼に応えていくために何を重視しますか。
● 地域との連携で教員に求められる力は何だと思いますか。
● 経験のない仕事の担当や役職についたとき、どう対応しますか。
● 仕事がしやすい学校とはどんな学校だと思いますか。

教育知識
★◇◇都道府県市の教育施策について知っていることを教えてください。
★最近の教育問題で関心を持っていることは何ですか。また、それについてどう考えますか。
● 「地方公務員法」について知っていることを教えてください。
● 「教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」について知っていることを教えてください。
● 学習指導要領について知っていることを教えてください。
● 「COCOLOプラン」について知っていることを教えてください。
● 人権教育とは何だと思いますか。
● 「体罰」にはどのようなものが当てはまりますか。
● 特別支援学校の障害種を5つ答えてください。
● 「探究的な学び」とはどんな学びですか。

「面接試験」が気になる人は『月刊 教員養成セミナー』2025年7月号をcheck✔
『教員養成セミナー』では、7月号、そして8月号と2号連続で「動画で学ぶ」2次試験対策シリーズをお届けします。7月号は個人・集団面接に焦点を当て、試験本番でどのように対応すればよいのかを解説。また「教セミちゃんねる」では、教職指導の先生が面接試験の攻略法を動画で分かりやすく解説しています。ぜひ、本誌+動画で面接対策を進めてください!
