全国の2024年実施試験で実際に聞かれた質問を内容別にリスト化しました。各質問への回答を自分なりにつくって面接に備えましょう。自分が苦手な分野からじっくり回答を考えていくのもおすすめです。

定番質問
★教員を目指した理由は何ですか。
★◇◇都道府県市の教員を志望する理由は何ですか。
★志望校種・教科の教員を目指した理由は何ですか。
★理想の教師像を教えてください。
★併願している自治体と両方受かったらどうしますか。
★勤務地が遠方になっても勤務可能ですか。
★教職への熱意をアピールしてください。
● 他の職業にはない、教員という職業の魅力は何だと思いますか。
● 自分の長所と短所は何だと思いますか。
● 自分のキャッチフレーズを教えてください。
● 自分のどんなところが教員に向いていると思いますか。
● 部活の顧問はできますか。経験のないものでもできますか。
● 周囲の人からどんな人だと言われることが多いですか。
● どんなときにストレスを感じますか。そのストレスにどう対処しますか。
過去の経験
★教育実習でどのようなことを学びましたか。それをどう活かしますか。
★失敗・挫折した経験はありますか。それをどう乗り越えましたか。
● ボランティアでどのようなことを学びましたか。それをどう活かしますか。
● 大学でどのようなことを学びましたか。それをどう活かしますか。
● 自分が認められた経験はありますか。
● 子どもと関わって嬉しかった経験を教えてください。
● 最近感動したことを教えてください。
● 過去に最も熱中して取り組んだことについて教えてください。
過去の経験を語るときには、必ずそこから「何を学び」「教員としてどう活かすか」までセットで答えられるように、考えておきましょう!
学校・学級経営
★担任を持った場合、どんな学級を目指したいですか。
そのために、具体的にどんなことに取り組みますか。
★クラスに特別な支援を必要とする児童生徒がいたら、どう対応しますか。
● 学級経営で大切にしたいことは何ですか。また、それはなぜですか。
● 児童生徒にどんな学校生活を送ってほしいと思いますか。
● 荒れた学校に赴任したらどうしますか。
● 「担任力」とは何だと思いますか。
● 児童生徒全員が安心・安全な学校教育を受けるために必要なことは何だと思いますか。
● 児童生徒が学級担任に求めることは何だと思いますか。

学習指導
★ICTをどのように活用しますか。
また、活用の際どんなことに留意しますか。
「ICTの活用」は今後必須の能力です。志望教科でどう使っていきたいか、具体的に話せると高評価!
● どんな授業をしたいですか。
● 志望教科の魅力を教えてください。
● 志望教科のことが苦手な児童生徒にはどう指導しますか。
● 志望教科について、児童生徒がつまづきやすい単元は何だと思いますか。
それをどう工夫して教えますか。
● 何を重視して学習指導をしたいですか。
● 学習評価をどのように行いますか。
● 主体的、対話的な学びをどう実現しますか。
● 児童生徒の学力定着のためにどのようなことに取り組みますか。
● 児童生徒が楽しく・分かる授業を行うためにどのようなことに取り組みますか。
● クラス内で学力に差が出てきた場合、どう対応しますか。
● 持続可能な社会の創り手の育成のために、どのような取り組みをしますか。
● 児童生徒に「学びに向かう力」を付けさせるために、どのような取り組みをしますか。
● 児童生徒に学習習慣を付けさせるために、どのような取り組みをしますか。
● 授業が計画通りにいかなくなったとき、どう対応しますか。
● 人権尊重の教育を行うためにどのような取り組みをしますか。
…その2へつづく
「面接試験」が気になる人は『月刊 教員養成セミナー』2025年7月号をcheck✔
『教員養成セミナー』では、7月号、そして8月号と2号連続で「動画で学ぶ」2次試験対策シリーズをお届けします。7月号は個人・集団面接に焦点を当て、試験本番でどのように対応すればよいのかを解説。また「教セミちゃんねる」では、教職指導の先生が面接試験の攻略法を動画で分かりやすく解説しています。ぜひ、本誌+動画で面接対策を進めてください!
