教育時事の攻略法① 〜なぜ「教育時事」が出題されるの?

最新の『月刊 教員養成セミナー』から、教員志望者の方々に役に立つ情報を抜粋してお伝えします。


3つの観点を問うため

近年の教員採用試験では、教職教養だけでなく論作文や集団討論においても、「教育時事」の知識が求められます。なぜ、「教育時事」の知識が求められるのでしょうか。それは、採用者である自治体が、合格すれば翌年の4月から1人の教師として教壇に立つことになる受験生に、次のような観点を問うためだといえます。

それでは、この3つの観点から、「教育時事」の頻出トピックである教育課題の一つ、「いじめ」について考えてみると、次のようになります。

教員採用試験対策として、①「課題の現状や背景」、②「文部科学省や各自治体の施策」を押さえておくことも大切ですが、教師になる者として究極的に問われているのは、③「教師としての具体的な対応」です。③が求められているからこそ、①②への深い理解が必要なのです。③は論作文や集団討論、面接で問われることが多いので、①②だけにとらわれず、しっかりと考えておく必要があります。

教育課題をPDCAでとらえる

例えば、「学力向上」という教育課題をPDCAサイクルで考えると、次のようになります。

学力向上のためには学習指導が欠かせません。その学習指導の方向性を定めるためには、定期テストなどにより現状の評価を行い、その結果を踏まえて改善していく必要がある、というサイクルです。筆記試験で「教育時事」として出題されるのはC=「Check」とA=「Action」に関わるものがほとんどですが、P=「Plan」、D=「Do」を含め、それぞれの教育課題の全体的な関係性を理解しておきましょう。国や自治体のP・Dを理解するだけでなく、教師として自分なりのP・Dを考えておくことも大切です。


もっと詳しく知りたい方は『月刊 教員養成セミナー』2024年6月号別冊『教育時事パーフェクト学習BOOK』をcheck✔

6月号別冊『教育時事パーフェクト学習BOOK』では、今夏の教員採用試験で必出の資料・答申や、押さえておきたい教育トピックに関連する資料・答申の、でるトコだけをピックアップして掲載しています。何を見て、どこを押さえればよいのか分かりづらい「教育時事」ですが、3ステップで効率的に学習が進められるようにしています! ぜひお手にとってご覧ください。