直前期!合格者はどう過ごした?【アンケート結果①・学習編】

こちらでは、2024年12月~2025年1月にかけて『教セミ』で実施した「教採試験合格者アンケート」の中から「学習編」の結果を見ていきます。
受験勉強を開始する時期、学習方法は人によりさまざまだと思いますが、調査結果を参考に、自分に合ったものを取り入れて、ラスト2カ月・直前期を乗り切り、本番に自信をもって臨んでいただければと思います。

Q. 試験勉強を始めた時期は?

試験1年前~半年前から始める人が37%に対し、半年前~2カ月前くらいまでに始める人は44%と少し多め。中には、1カ月前からという強者も! 下の学習法のタイプも開始時期におおよそ比例している印象!

Q. どのタイプの学習法?

半数には満たないが、直前期に集中して勉強する人たちも多め。

Q. 試験直前期の平均勉強時間は?

4~5時間が一番多い! 次いで2時間未満。コツコツ堅実型は、特に直前期に焦ることもなく、1年通して計画的に勉強を進めているということも考えられます。

Q. 使った参考書・問題数の数は?

取材をしていても、問題集や参考書は数冊に絞った方がよいという意見が多いです。アンケートでも、3~5冊が一番多く、次に1~2冊が続きます。数冊の問題集や参考書を何回かまわしていると考えられます。

【合格者おすすめの参考書や問題集】

『教員養成セミナー』(時事通信社)
『教職教養の過去問』(時事通信社)
『全国まるごと過去問問題集』(協同出版)
自治体別の過去問
『教職教養の要点理解』(時事通信社)
『教職教養の演習問題』(時事通信社)
『教員採用試験対策 セサミノート』(東京アカデミー)
大学教職センターのプリント
中学・高校時代に使っていた教科書(専門教養)
一問一答系の問題集など

Q. 試験直前期の学習スタイルは?

Q. 試験直前期に一番力を入れていた対策・その理由は?

直前期は、まず1次試験を突破しないと2次試験には進めないということもあり、筆記試験対策がやや多めの印象。

【論作文対策にした理由】
・大学推薦で1次試験免除だったので、2次試験で最も自信がなかった論作文に注力した。
・苦手だったため。
・文章の書き方や内容をインプット、アウトプットすることにはそれなりに時間がかかるため。
・今まで書いたことがまったくなかったため。


試験直前期の過ごし方が気になる人は『月刊 教員養成セミナー』2025年5月号をcheck✔

5月号の誌面では、アンケート結果だけでなく、試験の“直前期”にどのように過ごしてたのか、実際に合格した方へのインタビューも実施! 合格した先輩方からの温かいアドバイスやメッセージもガッツリ掲載しています。ぜひお手にとってご覧ください。