編集部から、教員採用試験で問われそうな情報・科学・環境に関するニュースをピックアップしました。
2024年1月20日
探査機SLIM―JAXAが日本初の月面着陸に成功
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は20日未明、小型無人探査機「SLIM(スリム)」が同日午前0時20分、月面に着陸したと発表した。月面着陸に成功したのは日本初で、旧ソ連、米国、中国、インドに次いで5カ国目となった。
目標としていた誤差100メートル程度の「ピンポイント着陸」も世界で初めて成功した。しかし、着陸直前に2 基あるメインエンジンのうち1基が破損。この影響で太陽電池を上に向けた計画通りの姿勢ではなく、「逆立ち」状態となり、太陽電池を西側に向けていた。
2024年4月10日
日本人宇宙飛行士が月面着陸へ
バイデン元米大統領は10日、元岸田文雄首相との日米首脳会談後の共同記者会見で、2人の日本人宇宙飛行士を月面着陸させる方針を表明した。バイデン氏は「うち1人は米国人以外で初になる」との見通しを示し、岸田氏も「日本人飛行士が米国人以外で初めて月面に着陸できることを歓迎する」と語った。米航空宇宙局(NASA)のアポロ計画で人類が初めて月に降り立った1969年以降、月面に着陸したのは米国人のみ。中国なども月探査に乗り出す中、日本人が世界で2番目に月面に着陸する可能性が高まった。

2024年5月12日
世界各地でオーロラを観測
太陽表面の爆発現象「太陽フレア」が複数回発生している影響で、世界各地で11日までにオーロラが観測された。英国やフランスなど欧州一帯から、米西部、オーストラリア・タスマニア島など広く出現し、 SNSには多くの写真が投稿された。
2024年8月8日
日向灘の地震で初の南海トラフ地震臨時情報を発表
日向灘を震源とする最大震度6弱の地震を受け、気象庁は8日、初となる南海トラフ地震臨時情報を発表し、「巨大地震注意」とした。専門家は「『注意』が出たからといって確実に地震が起きるわけではないが、すぐに命を守れる行動ができるような準備をしてほしい」と訴えた。
2025年2月2日
JAXAがH3ロケット5号機の打ち上げに成功
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2日午後5時半.測位衛星「みちびき6号」を搭載したH3ロケット5号機を、鹿児島県・種子島宇宙センターから打ち上げた。「みちびき6号」は約30分後に予定の軌道に投入され、打ち上げは成功した。
打ち上げ後の記者会見でJAXAの山川宏理事長は「成功事例を一つ重ねたことで、信頼性をさらに増すことができた。(4号機までと)大きく変わったものではないが、データをさらに蓄積できている」と話した。
「みちびき」は数センチ単位の精密測位ができる日本版GPS(全地球測位システム)を実現する衛星。2010年に初号機が打ち上げられ、現在は4基体制で運用されている。

2025年2月18日
2035年度の温室効果ガス60%減―政府が新目標を決定
政府は18日の閣議で、温室効果ガスの新たな削減目標を盛り込んだ地球温暖化対策計画を決定した。2050年の温室効果ガス排出量実質ゼロの実現に向け、2013年度比で2035年度に60%、 2040年度に73%の削減を目指す。
計画には、再生可能エネルギーや原子力発電など脱炭素効果の高い電源を最大限活用し、必要な技術革新を推進することを明記。経済成長と脱炭素の同時実現に向けて取り組む方針も打ち出した。

試験に出る「時事問題」が気になる人は『月刊 教員養成セミナー』2025年6月号をcheck✔
6月号は、まるごと1冊時事特集! 対策としては後回しになってしまいがちな「教育時事」と「一般時事」を、短期間で効率よく学べるように構成。もちろん、今まで学習してきた方も復習や力試しとしてもお使いいただけます。ぜひお手にとってご覧ください。
