“必出テーマ”の基礎情報⑧『生徒指導提要』

『生徒指導提要』は、生徒指導の在り方を示した国の手引きです。2022年4月に改訂されたこともあり、ここ1〜2年は教採での出題が数多く見られます。
2025年に出題した自治体北海道・札幌市、埼玉県、千葉県・市、東京都、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、奈良県、鳥取県、山口県、高知県、福岡県、長崎県、大分県、鹿児島県など
重要ワード生徒指導の定義・目的/発達支持的生徒指導/課題予防的生徒指導/困難課題対応的生徒指導/プロアクティブ(常態的・先行的)/リアクティブ(即応的・継続的)/重層的支援構造

生徒指導の定義・目的

 『生徒指導提要』は、生徒指導の定義を右のように示しています。「自分らしく生きる」「成長や発達する過程を支える」「指導や援助」など、旧来型の「指導」や「規律」を中心とした指導とは異なる概念が示されているので、注意が必要です。
 また、もう1つ押さえておきたいのは、「目的」です。生徒指導の目的は、子どもたちが社会で活躍し、幸せをつかみ、自己実現するための支援をすることです。「個性」「よさや可能性の伸長」「社会的資質・能力」「幸福追求」「自己実現」という用語はよく問われるので、覚えておきましょう。

生徒指導の「2軸」「3類」と「4層」

 改訂版で、新たに示されたのが「2軸」「3類」と「4層」に基づく生徒指導の在り方です。「プロアクティブ(常態的・先行的)」「リアクティブ(即応的・継続的)」の2軸を起点に3類、4層という流れで、生徒指導の在り方が構造的に示されています。

次の各文は、『生徒指導提要』(2022年12月改訂 文部科学省)の一部を基にしたものである。(   )に入る適語を〔語群〕から選ぶとき、正しい組み合わせを選べ。(愛知県)

⑴ 生徒指導とは、児童生徒が、社会の中で( ① )生きることができる存在へと、自発的・主体的に成長や発達する過程を支える教育活動のことである。なお、生徒指導上の課題に対応するために、必要に応じて指導や( ② )を行う。
⑵ 生徒指導は、児童生徒一人一人の個性の発見とよさや( ③ )と社会的資質・能力の発達を支えると同時に、自己の幸福追求と社会に受け入れられる自己実現を支えることを目的とする。

〔語群〕ア)模範として イ)自分らしく ウ)援助 エ)介助 オ)身体能力の向上 カ)可能性の伸長 
 ⒜ ①─ア ②─ウ ③─オ  
 ⒝ ①─ア ②─ウ ③─カ 
 ⒞ ①─ア ②─エ ③─オ  
 ⒟ ①─ア ②─エ ③─カ 
 ⒠ ①─イ ②─ウ ③─オ  
 ⒡ ①─イ ②─ウ ③─カ 
 ⒢ ①─イ ②─エ ③─オ  
 ⒣ ①─イ ②─エ ③─カ

(解答・解説)⒡ ➡⑴「生徒指導の定義」、⑵「生徒指導の目的」。同提要「第Ⅰ部 生徒指導の基本的な進め方」「第1章 生徒指導の基礎」「1.1 生徒指導の意義」参照。


2026年実施試験の“必出テーマ”を詳しく知りたい方は『KYOUSEMI』10月号をcheck✔

10月号の特集では、編集部員が最新の2025年実施試験を徹底分析し、2026年の教採で出題が予想される注目テーマをランキング形式で大予想! 予想ランキング上位のテーマとその他の要チェックテーマについて、基本情報や押さえておきたいポイントなどを、図やイラストを使って分かりやすく解説します。さらに、教採対策に欠かせない受験自治体の問題分析方法も伝授します。ぜひお手にとってご覧ください。

※2025年の実施問題例は、10月号の誌面にはもう1問掲載しています。