3stepで完ペキ!「出るとこグラフ」と「出題頻度表」の活用法

「過去問」を制するものは「教採」を制す。こんな言葉を聞いたことはありませんか。
2025年実施試験の標準日5月11日から逆算すると、試験日までは残り5カ月しかありません。
いかに効率よく学習し、合格を勝ち取るか── そのカギを握るのが「過去問分析」です。
つまり「出るとこ学習」。さぁ、その方法を伝授します!
※「出るとこグラフ」と「出題頻度表」は、ただいま発売中の『教員養成セミナー』2月号に掲載しています。

巻頭スペシャルの「出るとこグラフ」は、2024年実施試験の教職教養の出題傾向を、棒グラフや円グラフで可視化したものです。どの分野・領域の出題が多かったのか、ひと目で分かります。


出題頻度表は、過去5年分の全自治体の「教職教養」を出題分野・領域等に分類したものです。受験する自治体の出題傾向(よく出題される/あまり出題されない/まったく出題されない分野・領域は何か、など)の把握はもちろん、全国的なトレンドを把握することができます。


出題頻度表の読み方が分かったら、「教育原理」「教育史」「教育心理」「教育法規」「教育時事」ごとに、受験する自治体の出題傾向を分析しましょう。
出題頻度表のあとに、各分野の重要ポイントと、2024年実施(令和7年度)試験の“トレンド”問題をピックアップしています。いずれも2025年実施(令和8年度)試験でも出題が予想されるので必ずチェックしておきましょう。
過去問分析をしたあとは……
▷出題率が高いのに、苦手な分野・領域がある場合は、本誌の「教職・一般教養パワーアップノート」で補強する。
▷全国的に出題頻度の高い“トレンド”問題で演習したい場合は、2024年実施(令和7年度)試験の全国の教職教養を1冊にまとめた『教職教養の過去問』を解きまくる。
出題傾向に合わせて演習することが大切です。


教職教養の出題トレンドは『月刊 教員養成セミナー』2025年2月号をcheck✔

巻頭スペシャルの「出るとこグラフ」、そして「出題頻度表」は教員養成セミナー2月号でご覧いただけます。教職教養の出題傾向や全国での実施問題などを、お手に取ってぜひご覧ください。